顧問の先生方、こんなことに悩んでいませんか?

  • 放課後が多忙でなかなか生徒の様子を見に行けない
  • 1人で部活全体をなかなかカバーできない
  • 生徒の質問に答えたりアドバイスする時間がない
  • 部活動時間短縮に戸惑っている
  • 頑張っているのに上達の実感がない
  • 合奏の進め方に迷っている
  • アドバイス方法に迷っている
  • クラリネットを教えられない
  • クラリネットの仕組みがわからない
  • 楽譜の読み方を教えられない
  • 大学の選考は吹奏楽や器楽以外

そのお悩み、浅原ルミ子にお手伝いさせてください!

様々なメニューで先生も生徒も楽しくて充実する部活動をサポートします!

浅原ルミ子の吹奏楽部指導の特徴

『世界一子供が幸せな国』で勉強

留学したオランダは、ユニセフ報告書「レポートカード16」先進国の子どもの幸福度をランキング2020年のによると「世界一子どもが幸せな国」と言われています。 
ユトレヒト音楽院で履修するカリキュラムには、子供とのレッスンに特化したもがあり、子供の認知発達や権利についても学びました。

レッスンやコーチングに特化したカリキュラムを履修済み

オランダの音楽院では、たとえ器楽演奏選考でも、器楽教授法、教育学基礎、グループレッスン運営法が必須科目です。
座学の他に、個人レッスン、子供向けグループレッスンとワークショップ運営の実技、さらにそれらのレポート提出とプレゼンテーションがあり、厳しく査定されます。日本の音楽大学で履修できる教員課程の主である音楽科授業運営とは違う内容で、「レッスンとは何か」に特化した内容でした。

主役は生徒です

部活動の主役は生徒であるべき、オトナの都合や見栄のためには決してやってはいけない、というポリシーを持っています。
子供たちの心を育み、叡智を養うための専門的なサポートをします。

ちゃんと吹けなくても大丈夫です

「まだ練習が足りてなくて」 「通せて吹けなくて」と顧問の先生が仰ることがありますが、 全く問題ないです! 私のために上手に演奏する必要はありません。むしろ、楽譜が渡ったらすぐに呼んでください。

・何がわからないのか
・どこに引っかかっているのか
・やりたいことをやる手段はなんなのか
・どう練習をプロセスしたらいいか

生徒さんの音楽的望みの達成とそのための練習のプロセスや演奏技術についてお伝えし、サポートします。

楽譜の読み方、奏法、練習手順を総合的に指導します

単なるコンクール対策やアンコン対策ではないレッスンを提供します。一過性ではない、音楽を楽しむための楽譜の読み方、奏法、練習の手順やメンタルについて丁寧に指導し、たとえ吹奏楽を将来止めてしまっても、一生音楽が好きでいられる体験を提供いたします。

先生のお悩みに寄り添います

専門外なのに顧問になってしまったかた、クラリネットをどう教えていいかわからない方、なかなか楽譜の読み方をうまく伝えられない方、保護者との関係...など、多忙を極める本業のかたわら、吹奏楽指導や部活運営には悩みや困りごとがつきものです。そんな先生方のお困りごとにも寄り添います。

浅原ルミ子のレッスンポリシー

金賞の向こう側を目指します

私は、生徒の皆さんが「何を道演奏したいのか」を個人的に考える力こそ、上達と合奏の基礎力と考えています。したがって、単純に金賞を求めるためのレッスンにはなりません。

ですが、金賞の向こう側にある真実の上達と、音楽表現活動を通した情緒の育みをコーチとして提供します。

かけがえのない経験や学びが、銀賞・銅賞だからといって、金賞のそれに劣るわけはないのです。

これを”脱金賞”と定義しています。

賞の色に左右されない、一生使える洞察力と考察力を身につけられる部活動をサポートします。

生徒と対等で平等な立場をとります

先生が偉くて生徒は全てその指示に従う、ということはやりません。

私はたまたま専門的に勉強して、生徒さんよりクラリネットや音楽について少しだけ詳しく知っているだけです。

それは、偉くもなんともありません。

むしろ、生徒さん方とは人間として対等で平等です。互いに敬意を払うことが大切。

そして、この「対等で平等である」ことが、実は音楽を楽しみながら上達するための鍵なのです。

受講者の声

受講した吹奏楽部員の声

  • 小節が数えやすくなった。
  • 表現の幅が広がった。
  • 音程がいつもより合うようになった。
  • 譜読みのスピードがはやくなって、曲のイメージもしやすくなった。
  • 調のイメージを教えてもらったことで、1・2・3楽章の曲調の感じが掴めた。
  • いつもは(作品の情報について)少し触れるだけだったけど、最初に色々な情報を集めてこの曲はこんな曲なんだ、と想像しやすかったし、ここはこういう感じで表現しよう、という思いを持ちやすかった。
  • 例にあった通り曲が想像しやすくなったというのもありますが、特に私が感じたのは曲に意味をもって吹くことです。
  • 自分のパートでどこが重要なのか、どのようなイメージを吹くことで練習・本番に関わらず全員でイメージが一致して楽しく演奏することができた。
  • 作品について教えてもらったり自分たちで考えたりしたことで一つ一つの場面を吹いている中でいつもより感じたり考えたり思いを込めながら吹くことができた。
  • 「みんなで一つの音楽をつくる」ということを意識してできたのでケンカせずに楽しくできた。

メニュー一覧

*以下に当てはまらないことでもぜひご相談ください。お困りごとに合わせたレッスン内容をカスタマイズしてご提案いたします。

吹奏楽部無料相談

吹奏楽部顧問や外部指導者の方々のお悩み事を無料で承ります。
詳しくはこちら→吹奏楽部無料相談

クラリネットパートレッスン

中・高吹奏楽部のクラリネットパートレッスンを承ります。

1回6名程度まで。7名以上の場合はご相談ください。

楽器チェック、レッスン資料、カスタマイズしたオリジナル練習メニューとプラン提案もプレゼント!

詳しくはこちら→クラリネットパートレッスン詳細

料金:10,000円/90分(初回は20%オフ)

基礎合奏指導

基礎合奏の指導をいたします。

現在使っているエチュードをそのまま使い、合奏体の中の個人力と自立した演奏、合奏演奏の基礎や行動ポイントなどを、楽しくわかりやすく体験していただけます。

料金:5,000円/回(約30分)

吹奏楽指導オブザーバー

時間の使い方、フィードバックの仕方、コミュニケーションの取り方など、先生と生徒の皆さんとのより円滑なコミュニケーションと、合奏の能率アップを目指します。合奏後の対面アドバイスとレポートを提供いたします。

オランダ式の明るくて自由で闊達な活動を目指したい方に!

料金:10,000円/回(3時間程度まで)

個人練習の見守りとワンポイントアドバイス

個人練習の充実が合奏練習の成功という考えを持っています。

お忙しい顧問の先生方に代わって練習時間に各部屋を訪ね、ワンポイントアドバイスや疑問点の解消&解決をサポート。

生徒さんの「わかった!」「できる!」を助け、次のステップへ導きます。

料金:3,000円/1h

詳しくはこちら→個人練習見守りサービス詳細

*料金は予告なく変更となる場合があります。